【月~金】9:00~12:30/17:00~20:00
【土曜・祝日】休診日
【日曜】 9:00~12:30
2022.01.28
コラム
皆さん、膝が痛いとき、腰の痛みも出やすいんです。
実は膝を動かす筋肉は骨盤から始まっています。
それらの筋肉がつっぱって硬くなると、膝の痛みが
出現します。
骨盤を前や後ろへと引っ張り、骨盤の前傾や後傾を
作ります。
この状態で、長時間のデスクワークや立ち仕事、激しい
運動などをすると、膝だけでなく腰の痛みも出てきます。
では、「骨盤から膝にくっつく筋肉って何があるんだろう?」と疑問に思われた方もいらっしゃるとかと思います。
今回、4つご紹介致します。
一緒に見ていきましょう!
①大腿直筋
太ももの前面にあり、骨盤(腸骨)から膝までまっすぐ伸びる筋肉です。
膝を伸ばす動きだけでなく、骨盤から始まっているため、股関節を曲げる筋肉でもあります。
②ハムストリング
大腿二頭筋、半腱様筋、半膜様筋の3つの筋肉から構成されていて、骨盤の後ろから膝の内側、外側に伸びていて、主に膝を曲げる役割があります。
それだけでなく、股関節を後ろに伸ばす役割もあります。
③縫工筋
太ももの前を斜めに走るように、骨盤の外側から膝の内側まで伸びている帯状の筋肉です。
また、人の身体の中で最も長い筋肉でもあります。股関節や膝を曲げる役割があります。
④大腿筋膜張筋
太ももの外側にあり、上前腸骨棘と呼ばれる骨盤(腸骨)から、腸脛靭帯という靭帯性の膜となって膝の外側へとくっつきます。
立っている時や歩いている時に骨盤を安定させる役割があります。また、股関節を曲げたり、膝を伸ばす役割があります。
いかがだったでしょうか?
骨盤から膝へとくっつく代表的な筋肉を4つほど
ご紹介いたしました。
今回お伝えしたかったこと
・骨盤から膝へとくっつく筋肉がつっぱり硬くなると膝だけでなく腰の痛みも出てくるケースがある。
・骨盤から膝へとくっつく筋肉はたくさんある。
腰痛だけでなく、「猫背」や「反り腰」などの悪い姿勢にも繋がりますので、筋肉の柔軟性を維持するためにも、自宅でのセルフストレッチや早期治療を行いましょう!
次回以降は、「骨盤前傾型」や「骨盤後傾型」について触れていきたいと思います。
© 2018 大塚接骨院.